歯周病

歯周病について

健康歯肉
歯石
軽度の歯周炎
進行した歯周炎

原因

歯周病は、成人日本人の約80%以上が罹患しており、歯の抜ける原因は虫歯よりも高率です。その原因はプラークといわれる歯の表面(歯の根元や歯と歯の間)に付着した細菌が主なものです。また、次の因子も歯周病の進行を増幅させるものとして重要です。

喫煙、不適合冠、歯軋り、ストレス、全身的な疾患(糖尿病など)、食事

診査

初めて来院された方には、次のようなステップにより、歯周病の診査を行ないます。

緊急処置 → カウンセリング(歯周病についての説明)→

X線撮影 →口腔内写真撮影 → 口腔内診査(精密検査に基づき)→
模型の型を採取→治療計画の立案、再度カウンセリング→実際の治療へ

治療

治療は、病気の進行度により異なりますが、一般的には次のようなステップで行ないます。

(1) 初期治療(歯周基本治療)
歯科衛生士による歯磨きの指導、歯石の除去、不適合冠の除去、仮の冠や義歯の製作、動揺歯の固定など
再評価(上記における改善度を判定)2度目の精密検査を行ないます。

深いポケットの残存部に対し、歯根面の滑沢化や不良な肉芽組織の除去を行ないます。
(麻酔をすることが多いです)

再評価(初期治療全体の改善度を判定)3度目の精密検査を行ないます。

(2) 歯周外科治療、再生治療
歯周病の進行した部位に行なわれるもので、麻酔をして不良な部分をなくします。再生療法とは、GTR膜やエムドゲインを用いて歯周病により失われた歯周囲の骨を新しく造成するものです。

(3) (歯周)補綴治療
最終的な冠やブリッジ、義歯などを製作し、しっかりと食事をとれるようにします。

メンテナンス

歯周病の進行度により異なりますが、約3~6ヶ月ごとに定期検診を実施し、また歯科衛生士による徹底した歯の表面のクリーニング(PMTC)により、いつまでも歯を長持ちさせることを目的とします。

歯周病リスクファクター

歯周病にとって、次にあげるものがリスクファクター(危険因子)と呼ばれるものです。
主なものとして喫煙、ストレス、不規則な生活そして食生活などがあります。

とりわけ喫煙は、重要なリスクファクターのひとつです

リスクファクター
リスクファクター

喫煙は様々な影響を口腔内へ及ぼします。
1、歯や歯肉の表面が黒く汚れてきます。
2、唾液の分泌が減り、口腔が乾燥してきます。
3、口臭が強くなります。
4、歯周病の進行が速くなります。
5、口腔ガンの発症率が著しく増加します。(特に喉頭ガンは、32倍になります)

特に喫煙は、歯周病の進行に大きく影響します。そして全身へ

歯周病の進行
歯周病の進行

一般に喫煙することで、歯周病の進行度が2~8倍高くなると言われています。その訳は
1、生態防御作用をする白血球の機能低下
2、歯肉毛細血管の循環障害
などが挙げられます。更にこの歯周病により全身が侵されることも解ってきました。例えば心内膜炎、誤嚥性肺炎、脳血管障害などです。

歯周病と全身疾患

歯周病を治療すればいろいろ疾患を制御できます

プラーク中の歯周病原因菌の全身への伝播

プラーク中の歯周病原因菌の全身への伝播(クインテッセンス出版より)

近年、全身の健康における歯周病管理の重要性が注目される様になり、糖尿病、心臓血管障害、誤嚥性肺炎、肥満、早期低体重児出産などの全身疾患と歯周病との関係が注目されています。